MFT とは

MFT とは、歯と関係した筋肉の「機能」を改善するための訓練法のことです。 Myofunctional Therapy または Oral Myofunctional Therapy と言い、(口腔)筋機能療法と訳されます。

口唇・舌、咀嚼筋、のどの筋肉などを含めた口の周りの筋肉のうち、機能が異常なものひとつひとつを訓練していきます。

正しい食べ方、正しい発音の仕方を指導し、最終的には無意識のときにいつも唇を閉じ、舌が口の中の正しい位置にある状態を目指します。

形態と機能との関係は密接ですが、MFT で機能を改善すると形態にも好影響を与えることがあるほどです。逆に、形態を改善しても、機能が追いつかないと、形態が後戻りすることもあります。

  • 口唇
  • 頬など口の周りの筋肉

これらのバランスや

  • 咀嚼筋による咬合力

を高めるのが MFT です。

唇と舌の機能が
悪い場合

唇と舌の機能が悪く不正咬合になったと考えられる

いつもぽかんと口を開けている人は、見た目にも良いとは言えません。
しかしそれだけでなく、唇や舌の機能が悪く、発音が舌足らずであったり、食事のときにクチャクチャ音を立ててしまったりしがちです。

口唇や舌の機能が悪い場合、以下のような問題になることがあります。

  • 不正咬合
  • 顎骨の成長不全
  • 矯正治療の後戻り
  • 歯周病
  • 義歯の不適合
  • 発音の障害
  • 外見的な誤解

MFT が必要な場合

  • 矯正治療において、口唇の無力感や低位舌などMFT が治療を妨げそうな場合
  • 口呼吸が歯周病の原因になっている場合
  • 外科を伴う矯正治療の前後、MFT によって治療結果を安定させたい場合

MFT を勧めたい場合

MFT を勧めたいケース

具体的には、以下のような場合、ぜひMFTで改善したいとお勧めしたいです。

舌癖

舌癖(ぜつへき)とは、日常、歯と歯の間から舌が出ていたり、舌を歯に押しつけているような動きを無意識にしていることを指します。

唇癖

唇に関する癖では、下唇を噛んだり吸引したりする癖の場合が多いです。

指しゃぶり

衛生的な問題だけでなく、上唇の形や歯並びに悪い影響を与えることが少なくありません。

爪かみ

爪かみは、なにより細菌感染を起こしやすくなります。

口呼吸

安静時に口を少し開けて口で呼吸をしているのが口呼吸です。


これらの癖が原因で、次のようなことが起こる場合があります。

  • 出っ歯
  • 歯と歯の間に隙間が開く
  • 上下がかみ合わない歯並びになる
  • むし歯になりやすい
  • 話すとき、サ行、タ行、ナ行、ラ行などが舌足らずな発音になる

こういった癖のある人は、MFT で「舌のトレーニング」を行い、正しい舌の位置や唇の状態を保ち、日常生活の中で正しい飲み込み方を習慣づけたいところです。

マスクと
口腔機能発達不全

マスクと口腔機能発達不全

新型コロナウイルスの感染予防のためだけではありませんが、マスク着用が増えることで口呼吸になりやすく、以下のような状態の「口腔機能発達不全症」になる可能性があります。

  • 哺乳量や授乳回数が多すぎたり少なすぎたりムラがある
  • 離乳食が進まない
  • 食べ物のかみ方がおかしい
  • 食べるのに時間がかかる
  • 食べるときの飲み込み方がおかしい
  • なかなか飲み込むことができない
  • 丸のみしてしまう
  • 食べこぼすことが多い
  • 発音がおかしい
  • いつも口を開けて息をしている
  • 指しゃぶりをやめられない
  • そのほかの口の癖がある

(木本茂成・神奈川歯大教授の資料に基づく)

15歳未満の診療は公的医療保険の適用対象です。MFT などで改善しましょう。

MFTの適応症例

MFTでの治療が適している例

例えば、このお子さまは、上の前歯のセンターがずれてしまっています。MFT などで改善することを目指して治療します。長い目で見ても、MFT で身体に良い習慣を身につけてもらうことは必須でしょう。

指しゃぶりを治したい

指しゃぶりを治したい

指しゃぶりは、実は『持って生まれた、生きるための能力』です。ですが、成長と共になくしていかないと、お口に異常を引き起こしたり、顎の発育や歯並びへの影響しやすくなります。
頭ごなしに厳しく禁じるのではなく、うまくやめられるように誘導したいものです。

見守る期間

0~6ヶ月

新生児に備わっている、お乳を飲む反射は、自力でお乳を吸うために不可欠なものです。指や衣服、玩具などをなめたり吸ったりすることで、物を確かめ、お口を意識して動かすようになります。

6ヶ月~1歳

反射的にお乳を飲もうとする動きを忘れていき、唇で食べ物を取り込み、口を閉じて飲み込めるようになります。
上下の前歯が生えてくると吸う行為から噛む行為へ変わっていきます。

注意して見守る期間

1~3歳

乳歯が生えるに伴い、しゃぶることの意義が失われていく。
指しゃぶりをする子どもも、どういった場面でどのようなしゃぶり方をするか等、指しゃぶりのパターンが決まってくる。

やめられるように支援する期間

3~6歳

指しゃぶりによる口腔の形・機能に影響が出やすくなる。

学童期

永久歯に生えかわる。指しゃぶりが継続していると、舌癖や口腔周囲筋の異常を引き起こしたり、顎発育や歯並びへの影響が生じやすくなる。

ONE TEAM で MFT

MFT は、実はたくさんの人の思いが大切です。MFT に関わるみんなのタッグで、安定した良好な治療結果につながります。

  • 患者さん
  • 患者のご両親
  • MFT の指導者(歯科衛生士)
  • 歯科医師
  • 場合によって耳鼻咽喉科や言語治療の専門家

日々の生活が大きく関わってきますので、任せておけばどうにかなるというのでなく、少し意識を高めてかかりましょう。お子さまの将来にずっと関わることなのですから。